Windows PCとMacのOSバージョンとブラウザ動画配信サービス対応状況まとめ
- VODの使い方
- 最終更新日:
海外ドラマを見るなら便利な動画配信サービス(VOD)が対応しているパソコン(windowsとmac)のOSバージョンとブラウザをまとめた。
インターネットにアクセスするユーザーの割合がパソコンよりもスマートフォンのほうが多くなってきていると言われている昨今だが、スマホは手軽な反面どうしても画面が小さく、パソコンに比べると様々な入力や作業がしずらい。
海外ドラマを観るにも小さい画面よりは大きな画面で楽しみたいこともあるだろう。
そのため自宅で動画を観る機会がある人は自分のパソコンが対応しているかどうか必ず事前に確認しておくと良い。
WindowsとMacのVOD対応状況一覧表
PCの対応状況をまとめたのが以下の表だ。
※2018年11月7日時点の情報です。対応機器状況は変更される可能性がありますので、詳しくは各動画配信サービス(VOD)のオフィシャルサイトをご確認ください。
サービス名 | windows | mac |
---|---|---|
Hulu |
|
|
U-NEXT |
|
|
dTV |
|
|
amazonプライム・ビデオ |
|
|
|
|
|
ビデオパス |
|
|
TSUTAYA TV |
|
|
FOD |
|
|
対応状況はVODごとに様々
Windows PCとMacのOSバージョンとブラウザ動画配信サービス対応状況の一覧表は以上の通りとなった。
windowsはバージョン7以降対応なのがほとんどだが、ビデオパスだけwindows8以降となっていたので注意しよう。しかしいつまでも古いバージョンを使わずにこの機会に新しくバージョンアップすることを検討してみるのも良いと思う。
macの場合はU-NEXTとビデオパスが最も古いOSバージョンから対応している。amazonプライムビデオもわりと古いOSから対応しているようだ。意外なのは海外ドラマに強いと言われているhuluが10.10以降ということで割と新しいものしかサポートしていないことだ。
TSUTAYA TVはMac OSとだけ記載されていてバージョンは明記されていなかった。
非対応でも再生できるケースもあるかも?
対応機器や対応機種はそれぞれの動画配信サービスの公式Webサイトを参照した情報となっているが、「推奨」と記載されていたりそうでなかったりしていた。
つまり推奨のバージョンでなくてももしかすると再生できるケースもあるかもしれないし、記載されているバージョンでないと完全に再生出来ないかもしれない。
しかしわざわざ古いバージョンのままパソコンを使い続ける理由が特にないのであれば、動画を観れる云々とは別に、セキュリティ面でもバージョンは新しくしておいたほうが良いだろう。
対応機器は多い方がいい!
テレビを持たない人も多い昨今、パソコンで動画配信サービスを利用して海外ドラマを見ている人も多いはずだ。昨年(2017年)、huluが大幅にリニューアルした時、対応デバイスも大幅に更新されて古いwindowsで視聴できなくなった。
windowsはXPやVISTAのサポートが切れて久しいが、パソコンに無頓着でほとんど使っていないような人は昔買ったパソコンがまだ動いている状態だと大金をはたいてまで新しいものを購入したくなくてそのまま使っている人がまだまだいる。
昨年のhuluのリニューアルの時も、windowsのOSが古いため視聴できなくなった知り合いがいた。その人はスマホも初期のものを使っているので手持ちのどのデバイスでもhuluが観れなくなってしまい、結局パソコンを買い換えるのではなくhuluを解約するという選択肢を選んだようだ。
本記事の更新履歴
2018.05.27 公開
2018.11.07 加筆と編集。ビデオマーケット、ビデオパス、TSUTAYA TVを追加。各ブラウザ状況を追加。
COPYRIGHT DRAMA-MAN.COM